コラム 教科書で見たパイプラインをロシアまで見に行く 社会の教科書で「パイプライン」というものを見た。石油や天然ガスを輸送するための施設で、パイプが電線のように続いている。アラスカやロシアなどでよく使われて... 2016.05.09 地主恵亮 コラム
コラム 動物が近すぎる動物園に行く 動物に会うことができる施設「動物園」。日本には多くの動物園があり、日本では見ることのできない動物を生で見ることができる。ただガラス越しだったり、柵越しだ... 2016.04.21 地主恵亮 コラム
イベント 知ったつもりにならないで、知ってみるツアー 皆さんは日々の生活の中で、知ったつもりになっていることはないでしょうか。パンダについてみなさん知ったつもりになっていても、実際に見たら目が鋭いことは多く... 2016.04.12 スタッフ イベント
エクステンションセンター 今ならAERAで農大にあえら〜 125周年を記念した農大版AERAが全国一斉発売されています。 まるごと農大の特集で、農大の魅力がぎゅっと詰まった一冊になっております。 ... 2016.03.01 スタッフ エクステンションセンターコラム
コラム 大学の先生は本当に本をたくさん読んでいるのか〜先生の本棚〜 「その人の本棚には、その人の人生が表れる」フランスあたりの偉人か哲学者か、誰かがそんなことを言ったかどうかは知らないが、私もそう思う。 そこでたく... 2016.02.24 矢野加奈子 コラム
コラム スーパーと商店街ではどっちがお得か調べる 地域活性の本などを読んでいると、商店街がシャッター街に変貌して寂しくなっていると書かれたものをよく目にする。 商店街の衰退の原因としては最近よく郊... 2016.01.03 中村健太郎 コラム
コラム ラッキーバッグに並んでいる人がいないか見に行く お正月の風物詩「福袋」。中でも例年人気を集めているのが、Appleの福袋「ラッキーバッグ」である。毎年1月2日に発売されるのだけれど、大晦日から行列がで... 2016.01.02 地主恵亮 コラム
コラム お餅の危険性をプロジェクションマッピングで知らせる 皆様、明けましておめでとうございます。日本中がめでたいムードに包まれる数日間がやってきました。家族と一緒に美味しいものを食べている方も多いのではないでし... 2016.01.01 矢野加奈子 コラム