コラム アマゾン川源流大学を設立! 先住民と共同でプログラム開発を開始 多摩川源流大学は2018年4月1日にアマゾン川の源流域の町「イキトス」から小舟で2時間下った村のような場所に住む人々と、教育プログラムを共同で開発する「... 2018.04.01 スタッフ コラム
コラム 俺が能登の食材で最高のどんぶりを作る 美味しい食べ物というものがある。肉やスイーツ、粉物など様々なジャンルで美味しいものは存在するけれど、その中でも島国である日本では「海鮮」が重要視されるの... 2018.03.31 地主恵亮 コラム
コラム ド平日の真昼間から兄弟でヤマメを釣る 春というものがある。桜が咲き乱れ、花粉が飛び乱れ、別れと出会いが乱れる季節だ。それが春。寒くて家から一歩も出なかった冬が終わり、重かった玄関の扉を開ける... 2018.03.30 地主恵亮 コラム
コラム あのマンガの聖地! 北九州市で聖地巡礼気分を味わってみた 聖地巡礼というものがある。いろいろな聖地巡礼があるけれど、近年、日本で流行っている聖地巡礼は、マンガやアニメの舞台となった場所に行くというものだ。映画「... 2018.03.19 地主恵亮 コラム
コラム 恋路に接吻? 能登の観光が面白すぎる 能登という場所がある。石川県にある日本海に飛び出している半島のことだ。古くから観光地としても有名で、水産業が盛んであり、温泉があり、朝市や能登キリコ祭り... 2018.03.07 地主恵亮 コラム
コラム 専門家に聞く!この春からはじめる植物栽培 人は誰しも植物に癒されたい生き物です。特に春は街中にも里山にも、新芽や花で彩られた美しい景色が出現し、人々の心を癒してくれます。春、桜の花が咲き始めると... 2018.03.06 矢野加奈子 コラム
コラム 超プチ移住体験! 北九州市に移住したくなる 移住というものがある。自分の住んでいる地域から、別の地域へ引っ越して暮らすというものだ。東京で働いている人が地方都市や田舎などに移住するという話を近年は... 2018.02.21 地主恵亮 コラム
コラム 教科書で習った足尾銅山を大人になった今、見に行く 人は誰しも教科書で習った印象的な物事がたくさんあります。国語の授業ではごんぎつねで涙し、理科の授業ではプラナリアの頭が二つに分かれても生きていることに驚... 2018.02.01 矢野加奈子 コラム